虫歯になりやすい人かもしれない! お口の状態が分かる唾液検査
こんにちは! 院長の佐藤です。今回は新しく導入した、唾液検査についてお話いたします。
さとう歯科クリニックでは歯科医院で受けられるプロによるケアと、患者様ご自身で行うセルフケアの両立を目指しております。そのためには、まず患者様がご自分のお口の中の状態を知ることが重要だと考えております!
虫歯や歯周病のなりやすさは、おひとりおひとりによって違ってきます。
- 唾液の強さはどれくらいか(唾液が酸を中和する力)。
- お口の中の酸性度(酸性が強ければ、歯が溶けやすい環境)。
- 虫歯菌はどれくらい存在するか。
- お口の中は清潔に保たれているか。
- 細菌と白血球の量(歯ぐきの健康)。
- たんぱく質の量(歯垢の状態)。
元来の体質、お口の中の状態は、みなさまそれぞれです。簡単な唾液検査で、測定することができます! 歯科医院もみなさまに合ったケア方法、ケア用品、予防方法がご提案できるので、より効果的な歯科予防を実施できます。
当院では、初診の方には唾液検査をおすすめいたします。初回は無料で実施いたします! すでに通っている方もお気軽にお声がけください。初回無料です。2回目以降は1500円(税込)です。
虫歯や歯周病を予防するために、どうぞ当院の唾液検査をご利用ください。予防ケアの効果を確かめるために、定期的に受けていただくのもとてもおすすめです。
検査は簡単! 唾液検査の方法
唾液検査はかんたん5分。痛みもなく安心して受けられます。
1. 唾液を取ります。
お口を水で10秒間ゆすぎ、紙コップに吐き出します。
2. 検査装置にセットします。
唾液を装置にセットし、測定を開始します。
3. 検査結果を説明いたします。
検査結果はその場ですぐにお伝えいたします。数字やグラフなどを使いますのでわかりやすく便利です。 結果からみなさまに合った、虫歯や歯周病の予防メニューのご提案させていただき、またご自宅でのホームケアについてアドバイスいたします。
唾液検査で分かる! たくさんのこと。
歯の健康
- 虫歯菌の数
虫歯の根本的な原因、虫歯菌の数を測定します。
- 酸性度
酸性が強ければ、歯が溶けやすい環境です。
- 唾液緩衝能
唾液が酸を中和する力(緩衝能)を測定します。酸に対するお口の中の強さが分かります。
歯ぐきの健康
- 白血球
細菌などの異物の量と、増加する白血球を測定します。
- タンパク質
歯垢の影響で増加するタンパク質を測定します。
- 口腔内の清潔さ
細菌の量とともに増加するアンモニアを測定します。においも測定できます。
唾液検査の準備(唾液分泌の変化などにより、正しい検査結果が得られないことがあります。ご注意ください)
- 現在服用中のお薬がある場合には、事前にお伝えください。
- 検査前12時間は、アルコールをふくむ洗口剤はご使用しないでください。
- 検査前5時間は、殺菌作用のある歯みがき剤はご使用しないでください。
- 検査前2時間は、飲食、喫煙、歯みがきはご使用しないでください。
- 検査前1時間は、激しい運動はお控えください。
- 検査時には、口紅、リップクリームを落としていただきます。
いかがでしたでしょうか? 虫歯ができるたびに治療するよりも、1回の唾液検査でお口の状態を知り、適切な虫歯予防対策をすれば、効率的ですし、経済的でもあります!
虫歯予防を考えていらっしゃる方は、当院で唾液検査をされてみてはいかがでしょうか。
コメント