みなさん、写真を撮りますよ~。
にっこり笑って、はい、チーズ!!
パシャ!
いきなりスミマセン、院長の佐藤です。
このチーズの話ではありません、美味しい食材のチーズのお話です。
私はお笑いが大好きなのですが、自分にお笑いのセンスはみじんもありません(涙)。
みなさまはチーズが虫歯予防に良いというお話を聞いたことがあるでしょうか?
ネズミさんが大好きなあのチーズにそんな効果があるとは。。。
これは本当のことです。
チーズ好きには朗報ですね!
私もチーズが大好きで、毎日食べています。だから虫歯がないのかも? (半分本気)
チーズは虫歯のリスクが少なく、身体にも良い最もおススメのおやつでもあります。
おやつとってもいろんな形のものがありますよね。
ここではチーズそのものをおすすめしております。
チーズのおやつで言うと、下記の物が思い浮かびます。
【おすすめのチーズのおやつ】
チーズかまぼこ
チーズと魚(タラなど)を合わせたもの
チーズと木の実を合わせたもの
この辺なら大丈夫です!
ただし、次のものは虫歯リスクが上がります。
【むし歯の危険が少し高いチーズのおやつ】
チーズと果物を混ぜたもの
チーズとおせんべいを合わせたもの
【さらにリスクが高いチーズのおやつ】
チーズケーキ
チーズとチョコ、クッキーなどを合わせたもの
日本ではあまり知られていませんが、欧米ではチーズの虫歯予防効果はよく知られています!
少し細かいお話になってしまいますが、チーズが虫歯予防になる仕組みの説明をさせて頂きます。
虫歯は、「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れることで起こります。
まず、食事をすると起こるのが「脱灰」。
食事のあと、口の中の唾液が脱灰で溶け出した部分を修復し、虫歯にならないよう働きます。これを、「再石灰化」と呼びます。
しかし、糖分が多すぎたり、間食が多かったりすると再石灰化が間に合わず、虫歯になります。
再石灰化が進むには、唾液が十分に機能していることが必要です。これは個人差が大きく、唾液のカルシウムイオン量が少ない人は、再石灰化が進みにくくなります。つまり、虫歯になりやすいという事です。
そこで、チーズ!
チーズはもとの生乳よりも栄養素がおおきく凝縮されています。
ほとんどのチーズで、歯に関係するミネラルのカルシウム量はもとの生乳の3~10倍、リン酸は2.8倍。特に、チェダー、パルメザン、エメンタール、ゴーダなどに代表されるハードチーズやセミハードチーズは、カルシウムとリン酸の量がとても多いのです。
つまりチーズを食べることで、カルシウムイオンが少ない唾液に、チーズがそれを≪補給≫をします。
そのため、再石灰化が促進されます。
チーズを食後に食べていれば、多少歯みがきが少なくても、虫歯予防になります。
いかがでしたでしょうか。
チーズが虫歯予防に効果的なことがご理解いただけたかと思います。
チーズはたんぱく質も気軽に取れる優れた食材。
最近は、意識してたんぱく質を取る人が増えているようですが、とても良いことだと思います。
チーズは歯にも、全身にもありがたい、優秀な食品です!
歯の健康には、特に食後がおすすめ。
これから、毎日の食事に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント